【過去イベント】
2025年5月4日(日)
~夏も近づく八十八夜~
究極のいっぱいを探せ!お茶漬け王選手権2025
はちっこプロジェクト史上初の
ゴールデンウイーク中の開催!
連休の中日でも
たくさんのお友だちたちが
あそびに集まってきました。
その日のはちカフェでは
多種多様な具材をトッピングして
あたたかったり冷たかったりの
自分好みのお茶漬けを作り食べました!
「八十八夜に摘んだ茶葉のお茶を飲むと元気で健康でいられる」
の話にあやかって、当日は新茶もご用意しました♪
#初のゴールデンウイーク中の開催
#二年連続のお茶漬けイベント
#新茶
2025年4月20日(日)
校庭でわいわいピクニックの日
新一年生にとっては初めてのイベント
親子であそびに来てくれる人も
たくさんいました!
校庭にテントはったり
ゴザひいたり。
ボールあそびやバトミントン
そのかたわらで、
ホットドックも提供していました。
その日は気温も上がり汗ばむ陽気!
つめたーいアイスもおいしく食べました!
#今年度初のイベント
#予想をはるかに超えた参加人数
#ホットドック足らず
2025年3月30日(日)
卒業・入学・進学おめでとうの日
~山形のお米を堪能しよう~
はちっこプロジェクト初の春休み中の開催!
今回は、山形県最上町から、
はちっこのみんなへ
おいしいお米をいただいていたので、
今回の『お昼ごはんをみんなでたべよーのコーナー』の
メニューはもちろん山形県づくしとなりました!
・山形県米「つや姫」「雪若丸」のごはん
・山形名物の芋煮
・山形県産シソのふりかけ
・山形県産しいたけのバター焼き
・山形県米「つや姫」を使った玄米茶
他、おみやげに
・山形県の玉こんにゃく
・さくらんぼ飴
などなど
郷土料理やおかしなど、
ホクホクわいわい
みんなでおなかいっぱい食べました!
春休みも中盤。
ひさしぶりにあそぶお友だち
これからは会う機会も減るお友だち・・・
今年度最後のはちっこイベントも
のんびりまったりワイワイガヤガヤ
みんな好き好きにその場を楽しんでいました。
終了間際にサプライズ企画として
山形のお米そうだつじゃんけん大会もおこないました!
#初の春休み期間中の開催
#山形県最上町様ありがとう
#お米そうだつじゃんけん大会
#お米がおいしすぎておかず無しで食べる子も4件
#山形県観光コーナーも展開
#大人には時別なおみやげも配布
2025年2月2日(日)
はちキャン△
校庭でBBQをしよーの日
週間天気予報が
日替わりで目まぐるしく変わっていった2月2日のイベント日。
結局当日は雨。
校庭がぬかるんでいるため
校庭あそびは中止と通知して
小規模ながら開催してみました。
「炭火焼・たき火はできない(みんなが食べ物を焼いたり温めたりはできない)けど、昇降口付近の雨の当たらないところで、お昼ごはんは食べられます」
の通知で、
どれだけお友だちたちが来てくれるかなぁと
手探りで実施してみたところ、
思わぬたくさんの来場数!
みんなでワイワイ
ひとりでモグモグ~♪
良い方向に予想を裏切られた一日となりました!
#昇降口にこたつ
#辛口!赤鬼イワシのつみれ汁
#炭火焼をまわしてた卒業生ももう高校生
#フランク足りなかった
#昼過ぎ雨やんで校庭あそび
2025年1月12日(日)
小正月イベント
~みんなでおはぎをたたべよーの日~
小正月(1月15日)間際の日曜日。
赤いものが邪気を払うとされていることから
小豆を食べる風習にあやかって
出来立てホヤホヤの美味しいおはぎを用意しました。
味は2種類。あんこときなこ。
そのほか、自家製ちゃんこ鍋や
ドリンクバーもやりました。
校庭でめいっぱいのあそべて、過ごせて、
お腹いっぱいの食べ物もあった日曜日。
ふらっと寄ってくれた他校の児童のお友だちや
卒業生などとも会えたこともうれしい。
今年も一年、よいとしでありますように
#新年一発目のイベント
#初のちゃんこ鍋&おはぎ
#おはぎは池袋東武の「仙太郎」
2024年12月15日(日)
はちっこ のほほん クリスマス
~みんなでクリスマスを味わおうの日~
ケーキに和菓子、チキン、サンドウィッチ、ミネストローネ。
みんなお腹いっぱいに食べて、校庭で好き好きにあそぶ。
何本ものクリスマスツリーとクリスマスのBGM
コタツ、たき火でぬくぬくぽかぽか。
ボリューム満天な一日でした。
# リンテックさん、チキンありがとうございました
# ファミリーマートさん、お菓子ありがとうございました
# ケーキと和菓子はお持ち帰り
# サンドウィッチとミネストローネはおかわり自由
2024年11月3日(日)
はちっこ万博
~なにもないとは どういうことなのかを
かんがえていたのです~
~こどもが あそびを ひろげる日~
大人から提示される到達点も
望ましい姿勢もなく
校庭にちりばめられた適当に集まった素材で
子どもたちはそれを使ったり、別に興味なかったり。
いつものようにボールであそんだり
仲良し同士でたむろしたり
基地作ったり
まったく意味のもっていない時間を
子どもは大いに過ごしたのでした^^
2024年10月20日(日)
はちっこだヨ!全員集合
~どんぐりを育てようの日~
毎年恒例のイベントです!
ポリポットにドングリをうえました。
そのポットは子どもたち各々が持って帰って育てます。
うまく生きてくれていたら、
置く場所によって、春を待たずか、遅くても来年の春には芽が出てきます。
それを、おうちで2年間育ててください。
その頃には1mぐらいに成長してるかもしれません。
再来年、そのぐらいまで育った苗木を学校で集めます。
それを東日本大震災の津波の被災地の防潮林として
復興に活かしてもらったり、
足尾の山の森づくりに
役立ててもらいます。
2年後に学校で集める日程は、
このWebページや
学校でチラシを配布してお伝えします。
では、2年後を楽しみにしています ^^♪
# 毎年恒例!年をまたぐ取り組み
# 子どもー自然ー地域 をむすぶ
# ドングリ植えたら校庭自由あそび
# ハンバーグやオムレツおかわり自由
# はちカフェ初のバナナジュース
#水てっぽうサバゲーやりました
2024年9月15日(日)
はちっこ秋まつり
~めちゃフェス2024~
2月期始まって間もない日曜日
夏休み中も楽しみに待っていてくれていた子たち、お待たせしました!
当日は強風に苦戦もしましたが、無事に開催できました。
初めての試みで無料の食堂も実施。子どもたちからの
たくさんの「おいしかった」をもらえました
#無料食堂
#ポップコーン
#かき氷
#しゅわしゅわドリンク
#ナーフ射的
#くじ引き
#水ふうせん玉入れ
#リアル鬼ごっこ
#水てっぽうサバゲーとゴーカートDreamはこちらの都合で開催見送り
2024年6月30日(日)
水あそびをしよう!の日
7月に行うはずだったイベントでしたが、選挙のため、急きょ6月末に実施。
とはいえ、30度超えと暑さも充分!
子どもたちも、同伴の大人たちだって、
水てっぽうや巨大プールで、一足早い夏の水あそびを満喫しました。
# 4年半ぶりのかき氷
# リニューアル巨大プール
2024年6月16日(日)
校庭で1日中あそんですごそーの日
もうすぐ夏至&父の日のスペシャルイベント!
夏至近くということで、8時オープンの長時間イベント。
父の日にちなんでの、「大人 vs こどもたち」のつなひき大会や、
うでずもう大会など、大人も入り乱れてのダイナミックな一日になりました。
# はちっこプロジェクト初のお茶漬け
# 歴代最早の8時スタート
2024年5月12日(日)
世界にひとつだけ♪
カップケーキをつくろうの日
母の日のスペシャルイベント。
家庭科室を使用してのトライフルづくり。
作ったものを自分用にする子や、
おうちに持って帰ってプレゼント用にする子など様々でした。
# 想定をはるかに上回る参加人数
2024年4月28日(日)
はちっこ春のカレーまつり
~校庭でわいわいピクニック~
今年度最初のはちっこイベント
はじめまして一年生!
おかわり自由の食べ放題で用意されたカレールーのある校庭で、
おなかいっぱいの子どもたちと
好き好きにあそびました
# 今年度も一年間、よろしくおねがいいたします!
2024年3月10日(日)
卒業・進級・進学おめでとう!
おわかれポップコーン会~涙の塩味~
今年度も一年間、全力であそび切りました!
ラストはポップコーン食べ放題イベントででフィニッシュです!
卒業・進学・進級おめでとう!
2024年1月28日(日)
校庭のたき火でやきいもをつくろーの日
10年か、それ以上ぶりの焼いも大会
ツンと張りつめた冬空の校庭で、
ホクホクあつあつの焼きいもをみんなで食べました。
# 石焼いも!
# こたつ増量
# ナベに穴あいた
2023年12月17日(日)
世界にひとつだけ!
素敵なキーホルダーをつくろうの日
特別な講師を招いてのスペシャルイベント
使えなくなったお化粧品を使って
楽しいことをしてみようの時間。
たくさんのツリーやBGMに彩られ、
のんびりのどかなクリスマスイベントでした。
2023年11月12日(日)
はちっこ万博
大人から設定される到達点も
目的も
競争もない一日
平凡な日常の風景が
校庭いっぱいに広がりました。
2023年10月15日(日)
どんぐりを植えようの日
今年も、森びとプロジェクトさんにお願いして、
現地に植えていただきました。
みんなが自分の地域で育て、育ったどんぐりが
離れた山の森づくりに役立つことで、
自分たちの生活が
地球の大地とつながれた気がしてきて、
なんだか素敵な気持ちになれました。
来年の秋ごろにもまた取り組むので、
去年持ち帰ったドングリを育てられている子は、
あと一年、
がんばって育ててください^^
2023年9月3日(日)
秋のワクワクはちっこまつり
地域のお祭りと同じ日に
小学校の校庭でもお祭りを開催!
周りのお祭りと出し物が被らないように配慮して、
全て無料であそびを広げました♪
2023年8月6日(日)
水てっぽうであそぼーの日・2
大人気イベントの「みずあそび」の第二弾!
今年はなんと2回行いました。
夏休み中にもかかわらず、
たくさんの子どもたちが集まってくれました
2023年7月23日(日)
水てっぽうであそぼーの日
用意していた水てっぽうと、さらに
おうちからも持ってきた水てっぽうも加わり
子どもたちも大人たちも大はしゃぎ!
巨大ぷーるの小さいプールも
ゴミ容器もバケツも
全部使ってのみずあそび!
夏休み最初の日曜日、
たくさんの子どもたちの声が
太陽さんさんの青空に響き渡りました。
2023年6月25日(日)
はちっこクラフトDAY
~校庭でダラダラものづくり~
太陽さんさん、真夏日の校庭
気ままにあそべる
はちっこの校庭開放のかたわらで、
マグネットやキーホルダー、香り袋づくりなどの
ものづくりコーナーを広げていました。
#あそびの「かたわら」のつもりが「メイン」でした
2023年5月14日(日)
ありがとうの日
プレゼントづくり
今年度初めてのはちっこイベント
親でも、きょうだいでも、友だちでも、自分にでもOK!
感謝の気持ちを込めて、体育館でネックストラップつくり。
もちろん校庭でも
力いっぱいのあそびが広がりました。
#良質なビーズを取り揃えました
#今年度も一年間、よろしくお願いします
2023年3月12日(日)
進級・進学・卒業
おめでとう!!
早春!はちっこ井戸端会議
~DONDONおそとであそぼーよの日~
今学期最後のはちっこプロジェクト
板八の子どもたち
卒業生や地域の未就学児
親御さんたち。
今回は、何するわけでもないけど、
「あそぼう」と
校庭に集まってくれました。
やんわり暖かさを感じ始めた春に
彩り豊かになったのは
季節もヒトも一緒でした。
#来年度も引き続きイベントを運営していけることになりました。次で7年目!ますます、心と体と気持ちも全開にしてあそびを広げていきたいです。今年度も一年間、最高にありがとうございました!
2月5日(日)
立春だワッショイ!!
新しい春を思う節目は
校庭でポカポカ
一緒に過ごそうの日
1月15日(日)
節分の豆をたき火で炒ろうの日
12月11日(日)
どんぐりを育てよーの日
10月2日(日)
はちっこ万博
9月4日(日)
【全学年対象】
秋のワクワクはちっこまつり
7月24日(日)
【全学年対象】
水あそびをしよーの日
6月5日(日)
【5.6年生限定告知】
校庭の木の名札をつくろーの日
5月15日(日)
【3.4年生限定告知】
暑い夏を楽しむ準備!
ふうりんをつくろうの日
4月24日(日)
【1.2年生限定告知】
校庭でわいわい、
おともだちをつくろーの日
12月19日(日)
校庭でダラダラ過ごして、おうちにドミノ・ピザをもちかえろうの日
2021年11月23日(火・祝)
はちっこ万博
2021年11月7日(日)
どんぐりを育てよーの日
2021年10月16日
6年生限定!
花火をしようの日リベンジャーズ
2021年7月11日
水てっぽうであそぼーの日
2021年6月13日
夏至の長い一日はみんなのおとーちゃんらとあそびつくそうの日
2021年4月25日
2020年12月
2020年11月 中旬
2020年11月 上旬
2020年10月 下旬
2020年10月 上旬
2020年9月
2020年8月 下旬
2020年8月中
校庭の木の名札をつくろう
2020年7月
みつけたしぜんをかこうの日
2020年6月
アジサイをかこうの日
2020年2月
チキチキ激走!泣く子もだまる
恐怖の大おにごっこ大会
(PTA共催おもちつき会の
レクリエーション)
2020年1月
炭火やき処「たかちゃん」開店!
2019年12月
HACHI ROCK FES.2019
2019年11月
みんなで落語を聴く会
2019年10月
かき氷たべおさめ大会
2019年9月
みんなでフランクをたべようの日
2019年7月
ハチロックフェスの準備をしようの日
2019年6月
伝説のオトーチャンとあそぼーの日
2019年5月
いつもありがとうの日
プレゼントづくり
2019年4月
八十八夜 お茶会イベント
2019年3月
お別れ焼きそば会〜なみだの塩味〜
2018年12月
稲わらでお正月飾りを作ろう
2018年11月
大おにごっこ大会
2018年10月
はぢっこぐらし
〜ここがおちつくんです〜
2018年9月
HACHI ROCK FES.2018
2018年7月
こうていで水あそび
灼熱の太陽。記録的な猛暑。水風船や持ち込みの水鉄砲をひっさげて、校庭でド派手な水遊び。巨大な氷を浮かべた特大発泡スチロール風呂の登場に、気持ちは高鳴り身体は冷え冷えになりました。
2018年6月
みんなのオトーチャンとあそぼーの日
2018年5月
母の日のプレゼントをつくろう
主催:はちっこプロジェクト
お問い合わせ:suika99ko@gmail.com